ha5fmzks さんのメンバー情報ページ

2025/02/28 02:43

切れ目のないweb 投稿。あなたはどこまで許容できますか?

最近、web 投稿する一部ユーザーのマナーが非常に悪い。

前投稿72時間経過後にポイント獲得できるのをいい事に「72時間おきに隙間なく」投稿を継続し、
現地確認しているユーザーを駆逐し始めているのが現状です。

自宅前にガソリンスタンドがない限り、現地確認ユーザーにはこの「72時間投稿」は100%、不可能です。
同一店舗を「現地確認」できる頻度は1ヶ月で多くて6、7回、自宅から距離のある店舗だと、1、2回
となる。そこへ「72時間投稿」が可能なユーザーが割り込んでくると、なす術がない。彼らの隙間を縫って
「現地確認」できたとしても、72時間後にweb 投稿で上書きされるのがわかっていて、モチベーションを
保てる人間はいないだろう。web で価格を公開している運営会社の店舗は「現地確認ユーザーの多いエリア」であっても、web 投稿ユーザーの寡占状態となります。大阪府・和歌山県で店舗展開する(株)石橋
https://gogo.gs/search/?kw=%28%E6%A0%AA%29%E7%9F%B3%E6%A9%8B&ac=&page=1も1年前は
web 投稿ユーザーの「草刈り場」となっていたため、事務局が「web 投稿ユーザーへ投稿を控えるよう」
取り計らってくれたので、健全な状態に戻っています。

もちろん、web 投稿を100%否定するつもりはなく、①SA-SS ②僻地にあって現地確認できるユーザーが
少ない(1ヶ月間価格投稿がない)SSは、web 投稿であっても、価格カバー率に貢献していると思います。
しかしながら「定期的に現地確認されている」店舗にweb 情報を割り込ませる事はルール上、OKでも
投稿マナーに反すると思うので、本当にやめて頂きたい。もうポイント獲得云々の話ではないのです。

他ユーザー様から異論・反論もあると思いますので、web投稿ユーザー様・現地確認ユーザー様問わず、
コメントをお願い致します。できれば、当サイト代表である宗像様からの意見も聞きたいところです。

コメント投稿

コメントをするにはログインまたは会員登録が必要です

コメント一覧

2025年3月31日 13:32

otnkt

72時間投稿は100%と無理ということは言わないで下さい。自分は72時間投稿に心がけている1人です。 
WEB投稿をしたことはありません。
現地確認をしています。
ただ深夜に見ているので見間違いはあります。
眠気に負けて誤投稿もあります。
たまに事務局から指摘をされることもあります。
自分は投稿を趣味としてやっていますので多額のお金を使ってする意味があるのだろうか、と自問自答している日々です。
自分は見回るSSをローテーションを決めて投稿しています。
ha5fmzks様、中には変わり者もいることを認識して持論を言って下さい。

2025年3月2日 01:45

ha5fmzks

Tecchan様、初コメントありがとうございます。

web で公開されている価格はLINE等のSNSはもちろん、本社HP発表の公式価格でさえ
外部会社に委託されているケースが多く、タイムラグが生じていたり、特売日の価格が
反映されていない事もあって、運営会社によっては、殆ど信用できない時があります。
運営会社が信用できないweb 情報を引用して「72時間投稿」をするとは思えないので、
例に挙げられたキグナス系某店でのweb 投稿は、一般ユーザーのイタズラだと思います。

運営会社がgogo.gs でアカウントを取得して、定期的に価格更新している店舗のほうが
逆に信用でき、また一般ユーザーの邪魔をしない程度の投稿頻度なので、気になりません。

今回は、web 情報の信用度を議題にしておらず、一部ユーザーがweb で「72時間投稿」を
継続する事によって、特定の運営会社の価格がweb投稿で独占される事を問題視しています。
仰る通り、gogo.gs は現地確認が基本的スタンス。それが、web で72時間投稿を平然と行う
一部の不良ユーザーのために、現地確認ユーザーの離脱、ひいてはgogo.gs の信用度低下を
私は危惧しています。

web 投稿は「百害あって…」とまでは思いませんが、ユーザーには節度を求めたいところです。


2025年3月1日 01:32

Tecchan

私は、非常に狭い地域での活動をしております。
その為、あまりWEB投稿可能なSSは、ないのですが...

キグナス系列の店舗で『店舗公式』と銘打ってのWEB投稿が続いていたことがあります。
(その店舗、たまたま、現在は、改装休業中です)
そのWEB投稿が始まったのは…私が、とあるユーザーさんの
とてもおかしな価格投稿に関して、”口コミ掲示板”で、疑義を表明したことを発端としておりました。
02:00~04:00休業中の店舗で03:50頃の価格投稿で
その前と後では、価格変動がなかったにもかかわらず、ガソリンと軽油が上下別方向に数円の価格変動をした価格を投稿しておりました。
それも、本来、電光看板での価格を。
電光看板に灯を入れるのは、早くとも…開店1~2分前…というのが、いいところでしょう。
翌日、夜間、人手の少ない時間帯ではありましたが、電話での聞き取りをしたところ…
とても親切丁寧に応対してくださいまして…その期間には価格変動が無かったこと
(業務日誌のようなものを数日間分、確認をしてくださったようです)を
回答していただきました。
それも”口コミ掲示板”に投稿いたしました。

72時間ごとのWEB投稿が始まったのは、その数日後から…でした...
まるで、『そのSSには、投稿ユーザーは、近づくな。』とでもいうかの如く...
その投稿者は、私が、言及をしたユーザーの仕事仲間のようでした。
本人のアカウントでの投稿では、私との関係があからさますぎるから…でしょう。

そのうえ、”店舗公式価格”などといっても、それは、本部からの通達価格であり、実際には
灯油価格などは数円の店長権限での価格設定の誤差が発生していました。
ほかのユーザーさんの『給油時確認価格』への72時間以内の上書きも当たり前に行われて
(必ず、自分の投稿から72時間以、キッチリでのWEB投稿)おりました。

◇◆◇
私が言いたい結論としては...
10日以内に、現地確認による価格投稿がある店舗に関しては
WEB投稿は、必要がなく…寧ろ…害にしかならないような気がします。
本部通達価格と違った、店長権限での価格変更…があるのですから。

因みに…そのキグナス店舗へのWEB投稿を継続していたユーザー&おかしな投稿をしたユーザー…は
事務局関係者と非常に関連のある方々…という印象が強くあります。

このサイトの発足時の意義として
【燃料油の”実際の売価”を、閲覧ユーザーと共有する】だったように
私は、思っているのですが...
現在の事務局関係者は、そうはお考えになってはいらっしゃらないようにお見受けします。

WEB投稿は…”百害あって一利なし”…とも、言えそうです。
◇◆◇