鹿児島 霧島市の鎌田石油さんです 霧島市内に4軒SSを運営しています こちらのSSは1967年の開業で運営するお店の中で一番古いSSだそうです 半世紀以上 この地域の繁栄に携わるなんて凄いですね この角度では見えませんが 写真の左側には桜島が雄大にそびえ立っています
福岡 久留米市の 久留米スタンダード石油 広川インターチェンジSSです EneJetカラーになりました 福岡スタンダード石油の子会社ですね 前面を九州の主要幹線道路国道3号線が走っています 高速道路のインターの手前に立地しているせいか とてもお店が賑わっていました こちらに出店を決めた方は 「してやったり!」 と思っているでしょうね 5年前のNo11氏の写真を見ると 表通りに設置された燃料油の価格表示に値段が入っていますね 今は表立って表示せず「超特価」の表示にしています 福岡スタンダード石油系列はどこのお店もこのように燃料油価格を表に出していません(計量器には書いてあります) ここ数年の間に何らかの変化があったようですね
福岡 久留米市の津留崎石油さんです ENEOSカラーになりました シンプルなキャノピーに計量器1台をセルフで運用 小気味のいいお店です 撮影に訪れた日曜日は定休日でした 肩肘張らずに運営されているお店です
出光の販売会社 出光リテール販売のセルフ大善寺SSです 近所を大分を源流とする筑後川が流れています そのせいか うなぎ屋さんが軒を並べていて甘辛いうなぎを焼く煙が漂います
福岡 久留米市 旧ESSOの雄 福岡スタンダード石油のセルフ荒木SSです EneJetカラーになりました さすが本拠地 久留米市内には沢山お店を出店しています こちらは久留米の中心街から少し離れた場所にあります 土地の価格が安くなる分 広大な敷地に多数のセルフ洗車機と多数の計量器を設置して 少数の社員で販売は機械に自動販売してもらう 実に効率を追求した販売スキームです
福岡 久留米市 旧ESSOの雄 福岡スタンダード石油のセルフ上津SSです ENEOSカラーになりました こちらのお店は久留米市の中心街に近いせいか コンパクトな敷地でセルフ洗車機も1台の構成です 現在のコンセプト(大量の燃料油販売&多数のセルフ洗車機)になる前のお店ですね
福岡 久留米市 旧ESSOの雄 福岡スタンダード石油のセルフ津福バイパスSS EneJetカラーになりました さすが本拠地である久留米市 福岡スタンダード石油のお店が沢山あります
福岡 久留米市 旧ESSOの雄 福岡スタンダード石油のセルフ久留米西SSです EneJetカラーになりました 景観条例の絡みか若干標準のEneJetカラーとは異なるキャノピーですね こちらも複数の洗車機と数多くの給油機を置いた 福岡スタンダード石油らしい店舗です ここまで洗車や給油に特化していると『洗車するならあの店やな』という固定観念がお客さんの中に生まれそうです 看板に「洗車専門店」と謳わなくても店構えで専門店になっていますから
福岡 久留米市 旧日本石油の老舗 喜多村石油のDr.Drive セルフ小森野店です 喜多村石油は明治末期 1911年創業 久留米創業の石油販売会社としては老舗中の老舗です 昭和2年(1927年)に久留米市で初めて出来たガソリンスタンドは こちら喜多村石油の運営だったと言うのですから恐れ入ります こちらの小森野店は1972年開業です もう歴史が古すぎて何が何やら分かりません 今はピカピカのセルフにKeePreのブースを完備して次の100年を目指しています
旧三菱石油の雄 ネクステージ Dr.Drive セルフネクスト新春日SSです 三菱石油と日本石油が経営統合して21年 当初は価格看板が黄色系だったり ENEOSのサインポールの面板が縦長だったりする(三菱石油のサインポールの面板は縦長だった)スリーダイヤの痕跡があちこちにあったのですが いまやその面影はどこにも無いですね 8年前に撮影された No11氏の写真(サインポールの価格看板)を見てしみじみと思い出してしまいました
2022/08/06 12:04 |
2022/07/26 22:40 |
2021/12/18 08:33 |
2021/11/28 08:31 |
2021/11/25 07:48 |
2021/11/19 08:22 |
2021/11/06 08:54 |
2021/10/11 11:58 |
2021/09/23 17:52 |
2021/09/12 13:22 |