鹿児島市の はーもにーりんぐ社 エコスタンド田上広木トンネル店です 坂道のカーブの途中に突然 大きな羽を広げたような黄色いお店が現れます お店の名前の由来となっている田上広木トンネルはお店の裏手を貫くトンネルで2003年に開通しました 台地がまだら模様に存在する鹿児島市は郊外から中心街に抜ける為に台地を越えたり迂回したりと 住人は大変な苦労を強いられてきました このトンネルはそんな住人達の苦労を大幅に解消させました お店の経営者の方も そんな偉業に敬意を示したのかもしれませんね
鹿児島市の 相光石油 セルフステーション西郷です お店の背後が高台の団地になっていますが その下には巨大なコンクリートの擁壁が築かれています 鹿児島の開発はシラスとの戦いといっても過言では無いくらい 脆く軟弱な地質で 雨が降れば簡単にがけ崩れが頻発します そんな先人達の苦労に触れたくなったら セルフステーション西郷へ是非お立ち寄りを!
鹿児島市の 上村石油ガス 田上SSです 穏やかな天気でしたので1枚撮影しました 上村石油ガスさんは鹿児島市内で3軒お店を運営しています こちらのお店はキャノピーの天井に丸いデザインがMobil時代の面影を残していますね
鹿児島市の 南国殖産 武岡SSです 鹿児島市のベットタウン武岡ハイランドの一角でお店を運営しています 鹿児島市は桜島の噴火の影響で台地が沢山あり坂の多い町で こちらのお店もそんな坂の途中にあります ほぼ毎日噴煙を上げている桜島 火山灰で汚れた車体を洗うため お店に併設された洗車場が大変賑わっていました
鹿児島 姶良市の 犬童石油 加治木インターSSです 2013年sakayae氏が撮影された写真ではお店全体が水色のカラーで統一されていましたが 現在ではキャノピーを除いてイエローのカラーになっています 計量機が黄色だったのでそれに合わせたのでしょうか? 以前は水銀灯の照明がキャノピーに設置されていましたが 水銀規制に合わせてかLEDに変えられてますね 運営者の考えで自由にデザインが買えられる PB店の良いところです
鹿児島 姶良市加治木町の 岩澤石油 新富町SSです 加治木といえば「加治木まんじゅう」が有名で 町内にいくつも まんじゅう専門店が軒を連ねています まんじゅうの発祥は江戸時代初期 関ヶ原の合戦直後に中国からもたらされたのが起源とか こちら岩澤石油さんの隣にも まんじゅうの ざおう堂さんが軒を並べています 加治木にお越しの際は 岩澤石油さんにお立ち寄りの上 フカフカもちもちの加治木まんじゅうを是非ご賞味下さい!
鹿児島市の 林兼石油 中山セントラルSSです 鹿児島市内の住宅街にお店を構えています 北東向きの店構え かつ住宅街を考慮してか 店舗裏 南側全面を壁にした構造上 昼間は大体逆光でお店の中に光が差し込まない状況 そこで朝方 東から昇る陽の光を頼りに撮影しましたが 販売室辺りはどうしても日陰に… 曇天の日に撮影するのが吉でしょうかね 難易度高めのお店でした!
鹿児島市 真砂本町の エム・シー・オイル 鴨池SSです 鹿児島市内 官庁街のある鴨池にてお店を運営しています エム・シー・オイルは三菱商事エネルギーの子会社で 北海道から九州まで全国で42 SSを運営しており こちらのお店は同社最南端のSSとなります 北向きのお店ゆえ 何度か撮影にチャレンジしましたが 逆光で断念しました 今回は早い時間で且つ曇天でしたので陽の光に邪魔されずに撮影出来ました! お店の前の歩道に植えられた色とりどりの花が ブルーのお店を引き立てています
鹿児島 指宿市の はーもにーりんぐ社 エコスタンド指宿店です 同社は県内で6軒お店を運営しています 写真では右側にサインポールがあるかのように見えますが 柱の先端には何もありません :-) 左側にあるデイリーヤマザキの看板が こちらのお店のサインポールに錯覚しそうですが こちらは廃業してしまったお隣のお店の看板です(実に紛らわしい!!) 2015年sakayae氏によって撮影された写真では 隣接するコンビニはオレンジハートというお店だったようです SSよりも隣のコンビニの方が気になってしまいました
鹿児 指宿市の 竹下石油店 二月田SSです 砂蒸し風呂をひとっ風呂浴びに指宿遠征した際に1枚撮影しました お店の敷地に小さく設けられた折板屋根のキャノピーと2台の計量機 小さな販売室が何とも味のある風景です お店の右側に見えるブルーの屋根の建物は 指宿市立柳田小学校です 下校途中の小学生達が 屈託のない笑顔浮かべて友人たちと共にSSの前を歩いていました 何十年後かにふと思い出す 静かで懐かしい時間が そこに流れていました