宮崎 西米良のJA西都 西米良SSです 熊本 人吉から宮崎の北部を目指して移動していたら 工事で道路が通行止め Googleさんでは通れる筈だったのが当てが外れ迂回した時に立ち寄りました こちら西米良村は 宮崎と熊本の県境の地域で TV番組『ぽつんと一軒家』でも紹介された程の長閑な地域です 2017年 mc2452氏に撮影されたカラーから 新JAカラーになりました 人口1,000人が笑う村 西米良村にお越しの際は是非お立ち寄りを!
宮崎 都城の岩元石油さんです お店の脇に植えられたカナリーヤシの木が南国情緒を醸し出していて とてもいい雰囲気です サインポールは道を挟んで向かい側にあるので 少しお店から離れた位置で撮影しました 都城で南国情緒を味わうなら こちら岩元石油さんに是非お立ち寄りを!
宮崎 都城のJA都城 沖水SSです 全景を写そうとすると手前の防火壁が邪魔をする難しいお店ですね レギュラーガソリン全国平均131円の価格の中 JA都城グループは全店122円の看板価格で鼻息荒く運営されてました スゴイ
宮崎 東九州石油 堀川町SSです 東九州石油と言えば牛さんマークがトレードマークですね 冬空が気持ち良かったので1枚撮影しました
宮崎の老舗 福井石油 天神山SSです 青空が気持ち良かったので1枚撮影しました 福井石油と言えば宮崎のSOLATOブランド 名士というイメージですが 1960年の創業当初はゼネラルマークだったようです 群雄割拠の時代を生き抜いた感があります 会社に歴史アリですね
宮崎 日之影町の梅戸商店さんです 旭化成の城下町 延岡市街から高千穂峡方面に向かった道すがらにお店を構えています レギュラーガソリンと軽油・灯油は地下タンクを設置していますが ハイオクはポータブル計量機での供給です 山間部でもハイオクガソリンを提供する貴重なお店です 目の前の道路は県道237号線で 延岡-熊本を結ぶ国道218号線の旧道に当たります 1971年頃の宮崎の新聞ではこの県道237号を「酷道・険道・死道」の見出しで道路事情の悪さを訴えていました それでもこちらの梅戸商店さんのある八戸地区には高千穂鉄道が走っており交通の要所で賑わいのある集落でした しかしそんな高千穂鉄道も2008年には廃線となり 国道218号のバイパスはかなり離れた場所を通り過ぎる状況となり 八戸地区は取り残された集落になってしましました そんな境遇においても地域の方にエネルギーを供給するかけがえのないお店としてしっかりと運営されていました 県道237号を散策の際は是非ともお立ち寄りを!
宮崎 延岡市の甲斐酒・石油店さんです 旭化成の城下町 延岡市街から高千穂峡に向かう道すがら 少しわき道に入ったところでお店を営まれています 計量機はポータブルのレギュラーガソリンと軽油 それに混合油の3つのみ 2008年まではお店のすぐ裏手を高千穂鉄道が走っていて すぐ近くには曽木駅があったのですが 廃線となり集落だけが取り残されてしまった格好です それでも地域の経済をしっかりと支える大切なお店です
宮崎 美咲町の味岡リース 西郷SSです 味岡グループとして4軒SSを運営しています 角ばったキャノピーが多い中 曲線を多用したデザインで柔らかく優しい印象を与えてくれます よく見たら母屋の建物も同じように曲線が多用されています このお店を建設することに関わった方々の苦労がしのばれます 撮影に訪れた日は隣町の東郷にて鳥インフルエンザが発生して あちらこちらで消毒の検問が設置されていました コロナ禍に鳥インフルエンザ禍と 何かと大変な昨今 来年こそはいい年となりますように
宮崎 門川町のみくつ石油さんです 大分の老舗 東九州石油の系列店ですね 九州第2の幹線道路 国道10号線に面して商売しています 間口がとても広く大型車でも十分対応出来る店構えです 写真ではわかりませんが お店の目の前は日向灘 門川湾が広がっていて 潮風が心地よく 見晴らしのいい風景が広がっています 門川にお越しの際は是非お立ち寄りを!